2022-04

Hacks/仕事術の本の紹介など

小学校での教科担任

今年度から小学校での教科担任制度が導入されています。現場では試用段階といったところでしょうか…。教科担任制のメリット・デメリット従来の小学校の学級担任の感覚でいくと、今年度の時間割は相当組みにくいだろうと感じます。メリット・デメリットなどを...
Classical Guitar/クラシックギター

2022年4月9日 レッスン振り返り

今週のレッスンの振り返りです。何かが掴めそうで掴めない日々が続いています。あるきっかけで急に出来るようになるようなものではなく、日々少しずつ進歩していくものなのかなとも思っています。基礎練習身体全体で演奏するという話を前回も聞きました。肩甲...
ICT & GIGA

第一希望から第三希望までのアンケートを取る

新年度にはクラブ活動や委員会活動のためにアンケートを取る機会が多くあります。これらの集計を担任の先生がするのはひと手間かかります。Googleフォームを使ってちょっとでも簡略化できないかと考えました。アンケート(フォーム)まずはアンケートを...
Hacks/仕事術の本の紹介など

『教師が育つ条件』を読む

教育新聞で紹介されていた『教師が育つ条件』を読んでみました。教師教育そのものよりも、自身の成長に役立てたいと思います。教師が働く現状以前読んだ、『使い捨てられる教師たち』と類似している部分があり、1970年頃からの制度面での変化が言及されて...
Elementary School/小学校

OPPAを高学年向けに作り直す

以前低学年向けに作成したOPPA(一枚ポートフォリオ)を高学年向けに作成し直しました。今年のテーマにしてみようと思います。低学年向けは下。テンプレート高学年では、一般的に単元のまとまりは8時間ほどが多いのでそれでひとまとまりになるように作成...
Hacks/仕事術の本の紹介など

「使い捨てられる教師たち」を読む②

「使い捨てられる教師たち」を読み終えました。教育とお金の話はタブー扱いのようになっているのか、なかなか耳にする機会はありません。不勉強なもので総額裁量制度というのは初めて聞きました。教採の倍率が3倍を切ると教師の質は担保できない?私自身が教...
Uncategorized

No one says but I know

I had my car maintenance at a car dealer last weekend. There is a body composition analyzer at the shop and every custom...
Classical Guitar/クラシックギター

2022年4月2日 レッスン振り返り

先日投稿した通り、山陰ギターコンクールが近づいています。今回のレッスンから見ると。ちょうど1ヶ月後になります。基礎練習・フォーム最近の流れでいつものようにスラーの基礎練習から見てもらいました。段々と指摘されるポイントが変わってきたり、細かく...
Classical Guitar/クラシックギター

山陰ギターコンクール出演に向けて

先日山陰ギターコンクールの案内が来ていました。中級の部に出場します。録音審査まずは録音審査がありました。詳しい内容は下に書いていますが、マリア・ルイサの練習をしました。中級の部中級の部にはなんと24名も出場するようです。今回届いた案内には発...
Uncategorized

2022年3月の振り返り

小学校初年度が終了しました。また新年度が始まります。ブログわずかにですが、このブログに来てくれる人も増えています。最近では1日あたり130人くらいです。2021年9月以来久しぶりにPVも4000を超えました。遅れて投稿することもたくさんある...