拍子の違いを感じてみる
2年生の音楽では曲の中で二拍子と三拍子の違いを感じる題材が続きます。今週の授業ではマーチとメヌエットを扱います。マーチは二拍子、メヌエットは三拍子の曲になります。
拍子を感じる題材が続くので不思議に思っていましたが、理由はちゃんとあるようです。また、拍子の感覚がまだ身についていない子どももたくさん鑑賞して、身体活動に結びつけていくとだんだんにできるようになっていくようです。今年1年を通して成長を見てみたいと感じています。
たくさんの曲を鑑賞するとよいということで、今回は聴いたことがありそうなマーチとメヌエットを何種類か集めてみました。
授業の流れ
音楽が専門ではありませんが、自分も興味があるので楽しみながら授業をしています。流れとしては、
①帯活動(リズムトレーニング)
②導入:新教材を聴いてみる。めあてを提示する
③展開:身体活動や言語活動と結びつけて内容を深めていく
④まとめ・ふりかえり:めあてにもどって学びをふりかえる
という流れで今のところ授業を進めています。ふりかえりをポートフォリオ形式でできるようにしたいなと感じるこの頃です。
「5分間音楽が止まれば音楽の授業ではない」という音楽専科の先生の言葉を胸に実践に励んでいます。個人的には、英語の授業でよく行われる帯活動を継続して、子どもの力を伸ばしていきたいと感じています。
マーチ(行進曲)
マーチといえば、アンパンマンのマーチとドラゴンクエストのマーチが浮かんでしまう世代ですが、他にもドラえもんのマーチなども低学年のこどもにとって身近かと思います。ドラゴンクエストのマーチは意外に知らないんじゃないかという気もします…。後はミッキーマウスマーチを教科書付属の音源で聴きます。
メヌエット
素人の私からすると、マーチと比べたら少しクラシックで遠く感じてしまうメヌエットです。ワルツも三拍子で良さげな気もしますが…。有名なペツォールトの「メヌエット ト長調」の他にボッケリーニのメヌエットと「アルルの女」のメヌエットを聴いてもらおうと思います。メヌエットではないですが、有名なジブリの曲として「人生のメリーゴーランド」も三拍子です。