給食にボルシチが出ました。学校給食では世界各国の料理が出されることがあります。私自身がロシアに行ったことがあるので、ロシアの文化を少し紹介しました。
ロシアの曲
ロシアの曲にもいろいろとあります。その中でも、ロシアのウィンタースクールで習った「アントシュカ」を紹介しました。アントシュカには、歌詞の中で「じゃがいも(カルトシュカ)」も出てきており、ボルシチにもじゃがいもが入っているので、そこに意識を向けて聴くこともできます。
アニメも子ども向けだったので、楽しそうに見ていました。
大きなかぶ
国語の教科書にも載っているロシア文学に「大きなかぶ」があります。こちらもロシアで有名な物語で、短い子ども向けのアニメも多くあります。様々な言語や文化に触れるのも面白い体験かと思い、給食時間に視聴しました。
急にふと思い出してロシアにいた頃、ロシアの友達と仲良く過ごしていた学生時代を思い起こすことがあります。そんなときに頭に流れてくる曲の一つがチェブラーシカの空色の列車です。今度子どもにも聴かせたいと思います。 何とも言えない切なさと懐かしさを感じるメロディーが感情に刺さります。日本語字幕をつけてYouTubeにあげてくださっている方もいます。 https://www.youtube.com/watch?v=uxa-FbTMKeM Голубой вагон бежит-качается, скорый поезд набирает ход...Но, зачем же этот день кончается, пусть бы он тянулся целый год! 空色の列車はスピードを上げながら走っていきます。ずっとこのときが続いたらいいのに今日という日も終わってしまうのは一体何でなんだろうか…。 時間は過ぎていきます。誰にでも平等に。子ども向けのアニメながら含蓄があるこの歌詞に重みを感じます。日本でいうとアンパンマンの歌の歌詞がそうですが、内容に教訓が入っている曲はおとなになってからも考えさせるものがありますね。 もうロシアにいた頃は遠い昔になりつつあります。初めて行ったのは7年前、最後に行ったのは3年前。次に行けるのはいつになることやら…。ずっと楽しいときが続けばいいのに、そういうわけにはいきません。そして進んでいく時間にもまだ見ぬ楽しさがあるものです。 いつかまた、この曲をロシア人の友人と聴ける日も来るのかもしれません。
07/13/2022 In "Russian"
かえるのうた(ドイツ民謡) 2年生の曲の『かえるのうた』です。輪唱で使われることも多く、馴染みのある曲です。実はドイツ民謡だったことを私も初めて知りました。 https://www.youtube.com/watch?v=RCyricRc_Ds このようなビデオをみるだけで興味津々になりそうに思います。 いつものように原曲も紹介する予定です。意外にドイツ語版が見つかりにくかったです。下の方の動画は、ドイツ人と日本人のハーフの9歳の女の子が歌っています。子どもと年齢も近いので面白いと感じました。 https://www.youtube.com/watch?v=NGd6RiMdSsk https://www.youtube.com/watch?v=fl3FiaLJifo 日本でとても有名な曲ですが、ドイツではどうなのか気になりました…。昔日本でも有名な『一週間』という曲が原曲がロシア語で、ロシアではそれほど知られていなかったことが衝撃的でしたが、おなじようなことが案外あるのかもしれません。 ちなみに 『かえるのうた』は、カノン形式の曲になるそうです。カノンといえばバッハペルだなあと感じましたが、意外に身近にもあるようです。音楽は奥が深い…。無知なだけ? https://www.youtube.com/watch?v=PP2hLA-rkFY 鍵盤の代わりにタブレットを使っていますが、大きな欠点がありました。それはタブレットだと運指をあまり意識できないということです。呼吸とのつながりは想定していたものの、右手の運指までは考えられてはいませんでした。やはり理想は楽器の演奏だと感じました。
06/10/2021 In "Elementary School/小学校"
近日ALTの先生との顔合わせがあります。私の勤務先ではALTは派遣業者からやってくる外部委託になります。また、1年毎に契約されるので毎年のように新しい先生がやってきます。日本の学校での指導経験がない先生も多いので、はじめの顔合わせで共通認識を図ることが大切です。 共通認識を図ること 実際に学校で勤務を始める前に、顔合わせが行われます。短い時間でしっかりコミュニケーションを取りたいです。 ・休憩時間 日本の学校では休憩時間が曖昧です。休み時間でも子どものことであれば対応しますし、給食時間も「給食指導」となっています。海外での勤務経験があれば休憩時間は休憩をする人や、勤務時間に書かれた休憩時間通りに休みたい人もいます。休憩時間を取るのを尊重した上で、休憩時間の扱いについて事前にALTと話しておくようにします。 ・給食時間 給食時間は給食指導と書きました。ALTにもできれば子どもと一緒に給食を食べてほしいです。(コロナ対策のため厳しいときもありますが…。)ALTには、子どもと一緒に給食を食べたいかを聞きます。また、食べられないものがあるか、弁当は持参するかなども聞きます。宗教上の理由で食べられないものがある場合もあるので、重要です。 ・個人情報 ALTの個人情報と子どもの個人情報について話します。子どもの個人情報については派遣業者から連絡されていますが、ALT自身が卒業アルバム等の学校の印刷物に顔や名前が出てもよいか聞きます。 ・文化の違いについての共通理解 文化が違うところがあるので、お互いに確認していこうと話します。1つ1つを話すことはできませんが、違うことがあるから確認をしていくことを確認します。 前提として… 「一緒によりよい授業を作っていく」「そのために適切にコミュニケーションをとる」この2つを抑えておいて、お互いにコミュニケーション不足のためにやり辛さを感じないようにしたいです。はじめの顔合わせから、1年間の見通しを持って話し合いができればと思います。 余裕があれば… 共通認識を図る前に、場をほぐすために簡単な世間話から始めるといいかなと感じています。特に勤務のために引っ越して来ている可能性がある場合は、新生活はどうか、必要なものは揃っているかを聞くことが多いです。自分が留学したときに困った経験もあるので、生活面はどうかも聞きたいと感じています。
04/21/2021 In "Elementary School/小学校"