FPの勉強ログです。学生納付特例制度について調べました。
FP3級の分野
FP試験は、次の6分野に分かれています。
ライフプランニングと資金計画
リスクマネジメント
金融資産運用
タックスプランニング
不動産
相続・事業承継
FPの教科書を見ながら、過去問を解いていっています。今日は「ライフプランニングと資金計画」を勉強してみました。
年金は追納すべき?
狂気になったテーマは、「年金は追納するべきか」についてです。私自身も、学生時代が長かったので、学生納付特例制度を使い、年金を猶予してもらっている時期があります。仕事を始めてからは調べてもいなかったので、追納できるということすら知りませんでした。
様々な考え方があるようですが、何歳まで生きるか考える上では悩ましい問題のようです。

Yahoo!ニュース
Yahoo!ニュースは、新聞・通信社が配信するニュースのほか、映像、雑誌や個人の書き手が執筆する記事など多種多様なニュースを掲載しています。
学生納付特例制度について調べると、次のようなサイトも見つかりました。全額納付するには、4年間の猶予期間があるため、80万円近くを追納しなければいけません。大金になるため慎重に考えたいです。

学生納付特例制度を利用した場合、保険料の追納額はどれくらいの金額になりますか?|ねんきん AtoZ
くらしすと ねんきんAtoZ -年金のいろは-【学生納付特例制度】「② 学生納付特例制度を利用した場合、保険料の追納額はどれくらいの金額になりますか?」学生納付特例制度を利用しても、猶予を受けた分の保険料を追納しなければ年金額は減ってしまい...