小学校学習指導要領解説音楽編を読んでみる

unrecognizable lady playing acoustic guitar in room Elementary School/小学校
Photo by Charles Parker on Pexels.com

小学校での勤務が始まり、さまざまな教科について学び直そうと思いました。その中で重要な意味を持つのは学習指導要領になります。今回は音楽の指導要領解説を読んでみました。低学年の目標と、共通事項の音楽を形作っている要素についてまとめていきます。

音楽科の全体目標

表現及び鑑賞の活動を通して,音楽的な見方・考え方を働かせ,生活や社会の中の音や音楽と豊かに関わる資質・能力を次のとおり育成することを目指す。
(1) 曲想と音楽の構造などとの関わりについて理解するとともに,表したい音楽表現をするために必要な技能を身に付けるようにする。(知識・技能)
(2) 音楽表現を工夫することや,音楽を味わって聴くことができるようにする。(思考・判断・表現)
(3) 音楽活動の楽しさを体験することを通して,音楽を愛好する心情と音楽に対する感性を育むとともに,音楽に親しむ態度を養い,豊かな情操を培う。(学びに向かう力)

音楽の授業では、普段の生活の中で関わることのある音楽により豊かに関わることができるように、表現や鑑賞を行います。そのために歌う、楽器を演奏する、音楽を作る、音楽を聴く活動を行います。また、「活動を通して」楽しい音楽活動を行えるようにします。
また、音楽を聴いて感じる心の動きを、「音や音楽を要素とその働きの視点で捉え」ることで、授業で音楽的に深めることができるようになります。また、要素を知ることが音楽の面白さや美しさにより気づきやすくするきっかけにもなります。
表現や鑑賞をするときに、自分のイメージを持って、音楽の要素を活用しながら表現・鑑賞活動をできるように指導したいものです。

低学年では…

(1) 曲想と音楽の構造などとの関わりについて気付くとともに,音楽表現を楽しむために必要な歌唱,器楽,音楽づくりの技能を身に付けるようにする。
(2) 音楽表現を考えて表現に対する思いをもつことや,曲や演奏の楽しさを見いだしながら音楽を味わって聴くことができるようにする。
(3) 楽しく音楽に関わり,協働して音楽活動をする楽しさを感じながら,身の回りの様々な音楽に親しむとともに,音楽経験を生かして生活を明るく潤いのあるものにしようとする態度を養う。
6年間(9年間)の見通しを持って、音楽との出会いを大切にしたいです。曲の感じと音楽の構造について知り、そのための要素を理解し、技能を身につけること、イメージをもって表現すること、楽しく協力して音楽活動をすることが求められます。

共通事項の音楽を形作っている要素

6年を見通す上で、共通事項となる音楽の要素や仕組みは、教員が理解したいものです。適切な言葉かけをしていくことで、子どもの音楽の学習に深まりが生まれると考えられます。

ア 音楽を特徴付けている要素

音色様々な音の特徴
リズム音楽の時間を刻むもの
速度基準となる拍が繰り返される速さ
旋律音の連続的な高低の変化がリズムと組み合わされ,あるまとまった表現を生み出しているもの
強弱音量のように数値で表されるものや,曲の各部分で相対的に感じられるもの
音の重なり複数の音が同時に鳴り響いていること
和音の響き音の重なりのうち,長調や短調など主に調性のある音楽において音が重なることによって生まれる響きのこと
音階ある音楽で用いられる基本的な音を高さの順に並べたもの
調ハ長調やイ短調などの調性のことであり,音階で特定の音を中心に位置付けることで,それぞれの音楽の特徴を生み出す重要なものの一つ
音楽に合わせて手拍子をしたり歩いたりすることができるような,一定の間隔をもって刻まれるもの
フレーズ音楽の流れの中で,自然に区切られるまとまり

イ 音楽の仕組み

反復リズムや旋律などが繰り返される仕組み
呼びかけとこたえある音やフレーズ,旋律に対して,一方の音やフレーズ,旋律がこたえるという,呼応する関係にあるもの
変化音楽を形づくっている要素の表れ方や関わり合いが変わることによって起こるもの
音楽の縦と横との関係音の重なり方を縦,音楽における時間的な流れを横と考え,その縦と横との織りなす関係


これらの音楽を形づくっている要素を扱う場合,児童の発達の段階や教材曲に応じて,適宜,音楽を特徴付けている要素及び音楽の仕組みのうち,適切なものを選択したり関連付けたりしながら,見通しをもって繰り返し指導し,学習が深まっていくようにしていくことが重要である。

感想

今回音楽の授業を行うことになり、専科の先生と指導案を検討する機会がありました。その際に話で出たのは、「音楽についてどれくらい知っているか」ということでした。学校で教えるときに、学習指導要領は一つの指針になるものだと思います。特に、共通事項は英語でいう「単語や文法」のようなものかと感じました。今回の学びを今後に生かしていきたいです。

参考資料

文部科学省 『小学校学習指導要領(平成 29 年告示)解説音楽編』

国立教育政策研究所『「指導と評価の一体化」のための学習評価に関する参考資料』2020年

Copied title and URL